家族の関わり
学童部で
お家で練習してくれている生徒さんの話を聞いていて、素敵だなと思ったのでご紹介したいと思います。
生徒さんの話から
毎週
水筆を用いて
ご家族で練習していらっしゃるようで、
『私の方が上手に書けてた』と
嬉しそうに話をしています。
とても楽しんでいる姿が浮かび
私までほっこり
楽しんでいるので、教室での意欲も、伸びも上々でプラスの要素だらけです。
ご家族で練習し
同じ文字を書いて競い合うのはとてもいいことですね。
習いはじめは子供の方が下手であっても
1ヶ月もたてば、上達している姿を実感していただけますし
子供がやがて親を抜く瞬間にも立ち会えます。
(入会1ヶ月で親御さんを越えてしまうことも)
今は、昔と違って共働き世帯も多くなり大人は、休日も忙しく子供に構っている暇がないかもしれませんが、
時間は作らないと出てきません。
子供のために作ってあげてほしいと思います。
勉強やスポーツにおいても同じですが、
ご家族が子供に関わることは
大きな力になり隠れていた才能が開花するかもしれません。
水筆書き書道の説明になりますが、
水筆用の用紙に、
墨を使わず筆に水をつけて書く書道のこと。
(水筆ぺんタイプもあります)
用紙が乾けば何度も同じ用紙に書くことが出来ます。
お家を汚さず喜ばれる書道ですね。
100円均一、文房具店、ホームセンターなどに売っています。
来年度小学1、2年生から書写の時間に取り入れられるようです。
筆は、
ハライ トメ ハネが
わかりやすいので
低学年から導入されることは
正解だと思います。
入会してくる生徒さんの字を見ていると、
もっと前から指導要領に入っていたらと思うくらいです。
0コメント